
当院では、診察および予防接種について電話予約が可能です。待ち時間を軽減するため、ご予約の上、ご受診されることをお勧めいたします。予約のお電話は、なるべく8:15~外来診療時間内にお願いいたします。
小児科一般
赤ちゃんからこどもまでのあらゆる症状に対応させていただきます。発熱・鼻水・咳・のどの痛みなどのかぜの症状や喘息症状、腹痛・下痢・便秘・嘔吐の消化器症状、発疹・湿疹・とびひ・水いぼなどの皮膚症状、いつもと様子が違うなと思われることがありましたら、遠慮なくご受診ください。
診断の上、お子さまの症状に応じて病院での高度な治療が望ましいと考えられる際は、適切な病院へご紹介いたします。
診断の上、お子さまの症状に応じて病院での高度な治療が望ましいと考えられる際は、適切な病院へご紹介いたします。

主な診療内容
院内設備
アレルギー相談
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、蕁麻疹など子どものアレルギー疾患について診断・治療いたします。アレルギーは、長く治療を続けていくため、ご家族の方も含めて病気をしっかり理解し納得して治療していく必要があります。
そのため症状や生活スタイルも含めた環境・状況を細かくお聞かせいただいた上で、相談しながらお一人お一人に合う治療方針を決めていきます。
そのため症状や生活スタイルも含めた環境・状況を細かくお聞かせいただいた上で、相談しながらお一人お一人に合う治療方針を決めていきます。

※強いアレルギー反応が予想される場合は、提携病院に紹介させていただく場合がございます。
予防接種(月・火・木・金・土)

当クリニックは、定期予防接種の指定医療機関です。
接種当日は、以下のものをお持ちください。
接種当日は、以下のものをお持ちください。
- 健康保険証
- 公費医療証(乳児医療証など)
- 母子手帳
- 予診票
当院で接種可能なワクチン一覧
ワクチン | 接種期間 | 接種回数 | 定期/任意 |
---|---|---|---|
![]() |
生後6週~24週 | 2回 ![]() ![]() |
定期 |
![]() |
生後2ヶ月~ | 3回 ![]() ![]() ![]() |
定期 |
![]() |
生後2ヶ月~5歳未満 | 1回~4回 ![]() ![]() ![]() ![]() (接種開始年齢による) |
定期 |
![]() |
生後2ヶ月~9歳 | 1回~4回 ![]() ![]() ![]() ![]() (接種開始年齢による) |
定期 |
![]() |
生後3ヶ月から 7歳6か月未満 | 4回 ![]() ![]() ![]() ![]() |
定期 |
![]() |
11歳~13歳未満 (標準的な接種年齢 :小学校6年生) | 1回 ![]() |
定期 |
![]() |
1歳~ | 2回 ![]() ![]() |
定期 |
![]() |
1歳~ | 2回 ![]() ![]() |
任意 |
![]() |
1歳~ | 2回 ![]() ![]() |
定期 |
![]() |
生後6か月~ (標準的な初回接種 年齢:3歳) | 4回 ![]() ![]() ![]() ![]() |
定期 |
![]() |
生後6ヶ月~小学6年 | 2回 ![]() ![]() |
任意 |
中学生以上 | 1回 ![]() |
任意 | |
![]() |
~1歳まで | 1回 ![]() |
定期 |
![]() |
1回 ![]() |
定期 | |
![]() |
小学校6年生~高校1年生 | 3回 ![]() ![]() ![]() |
定期 |
乳幼児の発達
婦人科・内科(月・火・金)
婦人科・内科では、女性が健やかな生活を過ごすことができるように検診を行っています。

婦人科検診
自覚症状がなくても、異常を認めることがありますので、定期的な検診をお勧め致します。
子宮頸がん検診
対象者
検査内容
- 問診
- 視診
- 子宮頸部の細胞診
※がんの発生しやすい部分等の分泌物を器具で採取し、検査します。 - 内診
自己負担
当院で可能ながん検診
- 子宮頸がん検査(子宮頚部細胞診)
- 子宮体がん検査(子宮内膜細胞診)
- 経膣超音波検査(子宮・卵巣)
- HPV(ヒトパピローマウィルス)検査